ゲーミングマウスを選ぶ上で大事なこと

ゲーミングマウスを使いたいけど手が小さくて使いこなせるか不安・・・
上のような悩みを一度は考えた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ゲーミングマウスは海外メーカーのものが多いので比較的大きめの設計で作られていることが多いです。
手が小さい人がそこに気づかずに売れ筋のマウスを選んでしまうと、うまく掴めなかったり持ち上げ(リフト)に負担がかかることも少なくありません。
手の小さい方がマウスを選ぶ際には以下のポイントに気をつけましょう!
- サイズが小さいこと
- 重すぎないこと
- 安定性
なぜ、上記のポイントが大事なのでしょうか?
それぞれポイント別に解説します。
サイズが小さいこと
これはまあ、当然といえば当然ですが手の小さい人は大きいマウスを使うことそのものが負担になります。
マウスというものは設計段階である程度ターゲットとなる手の大きさを想定して作られていて、なおかつ海外で作られているものが多いので日本人に比べると手の大きい人が使う想定になっているんです。
特にメジャーなメーカーのエルゴノミクスデザインのマウスはこの傾向があるので注意が必要です。
Razer DeathAdderが人気だからと言ってそれがあなたに合うマウスとは限らないんです。
ですので、手の小さい方がマウスを探す際には、マウスそのものも小さいものから選ぶようにしましょう。
重すぎないこと
手が小さい人は、マウスとの接地面が少なくなりがちです。
ですので、出来るだけ軽いマウスの方が扱いやすくなります。特にリフト(マウスを一度持ち上げて位置を調整すること)などの際に有利になる場合も多いです。
また、軽さはマウスの滑り出しにも影響するので軽いマウスを選ぶことはそれだけで、フリックエイムなどの操作で有利になります。
個人的には100g以下のマウスなら合格のイメージです。
100gを超えるとかなりずっしりしたマウスになり、手や手首への負担が増えてしまいます。
安定性
これはもう手のサイズ関係なく安定性は重視すべきですが、手が小さい人はよりシビアになるべきでしょう。
エルゴノミクスデザインならなんでもいいというわけではなく、自分の手のサイズで無理なく持ち切れて安定するマウスを選ぶことが重要になります。

おすすめの小型ゲーミングマウス5選!
それではゲデ速おすすめの小型ゲーミングマウスをご紹介します!
どれもメジャーなゲーミングデバイスメーカーから選んでいるのでご安心ください。
Logicool G304 ワイヤレスマウス
4000円を切る値段でありながらLIGHTSPEED搭載のコスパの良いマウスです。
USB充電ではなく単三電池で動くモデルですが、長時間の稼働が可能です。
独自開発HERO12Kオプティカルセンサーを搭載し、正確無比なコントロールを可能にします。
クリック感はやや硬めで、しっかりとした印象です。
サイズ | 縦116.6mm 横62.15mm 高さ38.2mm |
重量 | 99g |
駆動時間 | 約250時間 |
充電 | 単三電池×1 |
ワイヤレステクノロジー | LIGHTSPEED |
おすすめの持ち方 | つまみ持ち、つかみ持ち |

硬めのクリック感は好みが分かれるところです。しっかりした跳ね返りが好みの方にはおすすめです。
また、カラーがたくさんあるので好みの色を選びやすいのも嬉しいですね。
合わせて、エネループなどの充電式電池を使うようにすればエコで経済的ですね!
Razer Deathadder V2 mini
小型サイズながらも高い定評とパフォーマンスを誇るRazer DeathAdder V2 Miniは、多くのゲーマーが使用してきたDeathAdderというマウスを小型化したエルゴノミクス設計のゲーミングマウスです。
特にかぶせ持ちした時のフィット感は素晴らしくそれでいて63gと超軽量のため、持った感触がなくなるほど自然なもち心地です。
Razer製品が好きな人や手が小さいけどかぶせ持ちでFPSをやりたい人などにおすすめです。
また、有線マウスなのでコストパフォーマンスにも優れており、5000円以内で購入できるのも魅力のひとつです。
サイズ | 縦114.2mm×横65.4mm×高さ38.5mm |
重量 | 63g |
駆動方式 | 有線 |
おすすめの持ち方 | かぶせ持ち、つかみ持ち |

お値段が安いのにもかかわらず質感はまさにDeathAdderそのもの。
エルゴノミクスデザインのマウスでかぶせ持ちしたいけど手のサイズが小さいので合わない!と思って避けていたかたにおすすめです。
Razer Viper Mini
Razerからもう一つおすすめの小型マウスをご紹介します。
Razer Viper Miniは左右対称デザインのRazer Viperマウスを小型軽量化させた有線のモデルです。
サイドキーが左側にしかないのが少し残念なポイントですが、なんと言ってもその軽さは61g!
マウスの中でも超軽量級です。
サイドキーが片側にあることが気にならなければ左利きの人でも使えます。
比較的どんな手の方でもフィットしやすい形状になっているため、自分に合う形状がわからない!という方や、とりあえずゲーミングマウスを使ってみたい!という方にもおすすめです。
サイズ | 縦114.2mm×横65.4mm×高さ38.5mm |
重量 | 61g |
駆動方式 | 有線 |
おすすめの持ち方 | かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ち |

Razer Viper Miniは万人におすすめできる、左右対称デザインのマウスです。
個人的に気に入っているのはサイドキーの形状で、結構立体感を感じるボタンのようになっているので押しやすいです。
Razer Atheris
あまりゲーマー界隈には認知されていませんが、Razer Atherisもおすすめのマウスの一つです。
Razerから3製品目です。Razer、本当に小型マウスが作るのがうまいですね。
こちらのマウスは単三電池2本で動く無線マウスです。
電池込みの重量はおよそ112gと若干重めですが、サイズがとにかく小さい!
小さいが故に100gオーバーの重量があってもあまり気になりません。
むしろ重量が安定性を増している感じも受けます。
白色も展開されているので、とにかく小さくて可愛い白いマウスを探している女子ゲーマーの方におすすめです!
サイズ | 縦9.97cm x 高さ6.28cm x 横3.41 cm |
重量 | 66g(電池込みだとおよそ112g) |
駆動方式 | 無線 |
おすすめの持ち方 | つまみ持ち |

デザインもちっこくて可愛い感じで、女性におすすめです。
また、見た目もゲーミングマウス!って感じではないので、オフィス利用でも問題ないと思います。個人的にはBluetoothでも使えるのがありがたいところですね。
ライトなゲーマー層におすすめです。
SteelSeries Prime Mini Wireles
老舗ゲーミングデバイスメーカーSteelSeriesからハイエンド小型マウスをご紹介します。
SteelSeriesのPrimeシリーズはプロゲーマー向けに設計された高級ゲーミングマウスです。
独自のクリック感はRazerやLogicoolとも違い、一度このクリック感にハマると他メーカーに浮気できなくなるという人もいます。
その秘密は光学磁気スイッチ(Prestige OMスイッチ)という機構に隠されていて、究極まで遅延を無くしているようです。
また、無線マウスの気になる遅延問題ですが、Quantum Wireless 2.0テクノロジーで超低遅延を実現しています。
重量は73gと、まずまずの軽量性でかつエルゴノミクスデザインなのでしっかり手にフィットします。
小さいフラッグシップ無線マウスを探している方に是非オススメのマウスです。
なかなか店頭で展示されていることが少ないマウスですが、機会があれば一度手にとってみてほしいです。
サイズ | 縦120mm 横66mm 高さ40mm |
重量 | 73g |
駆動時間 | 約100時間 |
充電 | TYPE-C急速充電対応 15分充電で15時間使用可能 |
ワイヤレステクノロジー | Quantum Wireless 2.0 |
おすすめの持ち方 | かぶせ持ち、つまみ持ち、つかみ持ち |

駆動時間が短めなのが気になるところですが、急速充電に対応しているのでこまめに短時間充電していれば切れることはないと思います。
質感、クリック感、フィット感がとにかく素晴らしいのでプレイに妥協したくない人はぜひ使ってみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
小さいゲーミングマウスはまだ種類は少ないですが、探せば必ず自分の手に合ったマウスがあります!あきらめずにこの中から気に入ったマウスを見つけてくださいね!
コメント